コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

きものかわい屋

  • HOME
  • さがの帯
    • さがの帯 メディア関連
  • サービス内容
    • 洗い
    • 紋入れ
    • 染め
    • 仕立て
    • 預かりサービス
    • 販売方法について
  • 会社案内
  • お問い合わせ
  • ブログ

さがの帯 メディア関連

さがの帯

  • さがの帯 メディア関連
kawaiya

〒211-0021
神奈川県川崎市中原区木月住吉町25-11
TEL : 044-411-9085

kawaiya_104

「ピンク色藤の花 袋帯」
どうしてここまで派手な帯が存在するのかというと織元に発注した際に色の指定が食い違ってしまいこのような品が生まれました。
物が良いだけに何かに活かすか染め替えられないか検討中です。このままだと七五三くらいにしか使えませんね😅

#着物 #帯 #袋帯
#反物 #さがの帯
#着物屋 #呉服屋 #きものかわい屋

#kimono #obi
明けましておめでとう御座います、今年もどうぞよろしくお願い致します。

#龍村美術織物 #木目込み人形 #卯年
#着物屋 #呉服屋 #きものかわい屋
「全通名物裂の帯」
紫は荒磯、臙脂は有栖川と特に当たり障りもなく洒落帯としては無難なところになりますが、なぜこれを今回選んだかというと、こういった帯を最近は名古屋帯ではなく角帯に進める機会が増えています。今までの男性の着物は暗く地味な所謂「寂びた」物が多くありましたがこれからの時代は男性の着物にも華やかさが欲しいところです。もちろんTPOはお忘れずに。顧客には色々とお伝えしていますがここでも少し出せればなと思います。

#着物 #きもの #呉服 #帯 #名古屋帯 #角帯 #名物裂 #荒磯文様 #有栖川文様 #洒落帯
#着物屋 #呉服屋 #きものかわい屋 
#kimono #obi
「草履の誂とセミオーダー」
草履にも色々な種類がありますが基本は本革にエナメル加工をした物が主流になります。その中でも大判型や細型、ヒールだけを高くした物など様々です。
草履の色だけでなく鼻緒の種類にも気を使い出すとかなり突き詰めた段階に入りますね。
靴同様に本革の草履は手入れをすると長く履けるのでおすすめです。修繕や鼻緒の挿げ替え等のフォローもしっかりとやらせていただいております。

#着物 #きもの #草履
#和装 #本革 #オーダーメイド
#着物屋 #呉服屋 #きものかわい屋

#kimono #zouri
「黒地立枠に桃山模様の袋帯」 捨松 「黒地立枠に桃山模様の袋帯」

捨松の袋帯になります。やはり捨松の帯は風合いや色調が素晴らしく他所にはなかなか真似のし難い品を作ります。見た目が重そうに見えますがそんな事はありません、流石に名古屋帯などと比較したら重いですがあくまで二重太鼓とし重さは軽い方です。
取り合わせと致しましては正装に寄せる形で付け下げ、訪問着などで格調を取ったりお茶のお席でしたら紋を入れた無地、江戸小紋に十二分に合う品物です。
カジュアルと綺麗目の中間をした名古屋帯と比べるとシーンは限られますが袋帯自体現代では稽古などされていない場合ではなかなか締める機会がなかったり、TPOや袋帯が良い取り合わせでも名古屋帯を締められる方も多くみられる気がします。

#着物 #きもの #帯 #袋帯 #捨松
#着物屋 #呉服屋 #きものかわい屋
#kimono #obi
「白地の菱に菊 京袋帯」 さがの帯 「白地の菱に菊 京袋帯」

さがの帯使用に織られている帯になります。白地に差し色も複数かつ模様がシンプルな為、取り合わせが簡単で合わせやすい帯です。基本的にはカジュアルよりも綺麗目を意識していただきたい一品になりますが、こういった帯は1本持っておくと迷った時に手に取りやすいです、取り合わせしやすい物ばかりでは面白くありませんが。
#着物 #きもの #帯 #京袋帯
#着物屋 #呉服屋 #きものかわい屋

#japan #kimono #obi
「佐賀錦 桜青海の袋帯」 ご無沙汰 「佐賀錦 桜青海の袋帯」

ご無沙汰しております。
ありがたいことに七五三やお茶会などでお手入れ物が多くバタバタとしておりました、ようやく動いてきたかなと思う毎日です。
さて今回の帯ですがさがの帯仕様で作られた佐賀錦の帯となっております、織元は小森になるのですが非常に手の込んだ一品で帯を結んだ姿が可能な限り丸帯に見えるように手先と太鼓裏に表地と同じ模様を施してあります。
見た目と比べて軽いのも特徴です。

#着物 #きもの
#帯 #袋帯 #さがの帯
#佐賀錦 #桜青海 #小森織物
#着物屋 #呉服屋
#きものかわい屋
茶道で使われる出帛紗や裂地の大本は帯になります。通常の帯同様に反物状になってるものを裁断して作られるわけです。そう言った中で帯に仕立てるとかなり個性的になるのが吉野間道です。吉野間道独特のふっくらとした風合いと軽く丈夫な物はあまりありません。ちなみに出帛紗を反物から作る際に出来る枚数は帯1本から6〜7枚がいいところで無駄のない様に中間地点を使用して古帛紗や仕覆に作り上げるわけです。
だからと言って出帛紗から逆算して帯1本の値段を出せるというわけではありませんが。 

#着物 #きもの #帯 #反物 #名物裂 #吉野間道 #伝統工芸 #織物 #着物屋 #呉服屋 #きものかわい屋 

#kimono #obi #japan #silk
【江戸小紋、東京染小紋の見極め】
江戸小紋や東京染小紋というものは様々な柄や模様、染め方がありますが今回用意したお着物の中で伝統工芸と言えるのはこのうち2/4です。見極められるでしょうか?
もちろん生地の質の差も含んでありますがピンからキリで価格差では10倍にもなります。

画像順に
1.作家物 2プリント 3.機械染 4.通常
となっております。

#着物 #きもの #江戸小紋 #東京染小紋 #反物 #行儀 #雪輪柄 #呉服屋 #着物屋 #伝統工芸 #プリント #絹 #シルク
#きものかわい屋 

#kimono #edokomon #silk #japan #isekatagami
さらに読み込む... Instagram でフォロー

Copyright © きものかわい屋 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • HOME
  • さがの帯
    • さがの帯 メディア関連
  • サービス内容
    • 洗い
    • 紋入れ
    • 染め
    • 仕立て
    • 預かりサービス
    • 販売方法について
  • 会社案内
  • お問い合わせ
  • ブログ

お気軽にお問い合わせください。000-000-0000受付時間 9:00-18:00 [ 土日祝除く ]

お問い合わせ お気軽にお問い合わせください
PAGE TOP